「コレステロール」って、なんだか体には悪そうなイメージのある栄養素ですよね><
TVでもよく「コレステロールの摂りすぎは血管を詰まらせる原因にもなる」って言われていますしね。
たしかにそうではあるのですが、「悪さばかりしている」というのは実は大きな誤解。
それでは、コレステロールというのは、本来どのような役割をしている栄養素なのでしょう??
このページの目次
「コレステロール」の役割は?
そもそも「コレステロール」というのは「脂質」の一種であり、全身にある細胞の一つ一つをおおう膜や、脂肪を消化するために必要な胆汁(たんじゅう)を作っています。
つまり、私たちが生きていくためには、欠かすことのできない重要な役割を果たしている栄養素の一つでもあるのですね。
また、コレステロール自体は体の中で作られており、体中で使われている栄養素なので、血液に乗って必要なところにスグに届けられるしくみになっています。
なお、コレステロールにはいわゆる「悪玉コレステロール(LDL)」と「善玉コレステロール(HDL)」があり、それぞれ以下のような役割を果たしています。
「悪玉コレステロール(LDL)」の役割
TVなどでもよく「悪さをしているコレステロール」として、“ヤリ玉”に挙げられるのが、この「LDL(エルディーエル)」。
ですが、このLDLは肝臓から全身にコレステロールを運ぶための重要な役割を果たしているので実は悪さをしているワケではありません。
逆に言えば、このLDLがしっかりと仕事をしてくれているオカゲで、私たちの体は健康的な毎日を送ることができるのですね^^
なお、LDLは大型トラックのように沢山のコレステロールを乗せて全身に運ぶことができます。
「善玉コレステロール(HDL)」の役割
LDLの仕事がコレステロールの運搬役であれば、体の中で余って使わなくなったコレステロールを回収して肝臓に戻すのがこの「HDL(エイチディーエル)」の仕事です。
なお、HDLはLDLと違ってコレステロールを沢山乗せることはできませんが、スーパーカーのように素早く動き回ることができます^^
「コレステロール」が多く含まれる食品や食材は?
- 卵
- レバー(鶏、豚、牛)
- ウナギ
- アンコウの肝
- 魚の卵(スジコ、タラコなど)
など
「コレステロール」が不足すると?
先ほどもお話ししたとおり、健康的な体作りをするためには、コレステロールは重要な役割を果たしている栄養素の一つです。
そのため、コレステロールが不足してしまうと、血管が弱くなって出血したり、色々なところに不調が出てしまいます。
ただ、コレステロール自体は体の中で作られているので、そこまで神経質になる必要はありません。
「コレステロール」を摂りすぎると?
上記のとおり、コレステロールは体の中で作られている栄養素なので、足りなくなる心配はほとんどありませんが、逆に摂りすぎの方が注意が必要です。
なぜかと言うと、一般的に「悪玉コレステロール」と呼ばれるLDLが多すぎると、コレステロールが血管に溜まりやすくなるからです。
また、もし血管にコレステロールが詰まってしまうと、脳梗塞(のう こうそく)や心筋梗塞(しんきん こうそく)になってしまう恐れもあります。
そして、コレステロールが詰まった先の部分に栄養素や酸素が届かなくなってしまった場合には命に関わるなんてことも……。
なお、コレステロールを回収するHDLもLDLと同じくれっきとした脂肪の一種です。
そのため、いくら一般的には「善玉コレステロール」とは言われていても、摂りすぎは肥満の原因にもなるので注意しましょう。
「コレステロール」の豆知識
血液中のコレステロールの姿?
脂質の一種でもあるコレステロールですが、血液の中ではどのような姿でいるのか、ご存知でしょうか?
きっと、あまり知られていないとは思いますが、実はコレステロールというのは、血液の中では「タンパク質」におおわれた状態でいるのです。
つまり、LDLとHDLというのは、コレステロールが血液中にいるときの状態なのですね^^