「そもそも「睡眠」ってどんな状態なの?医学的な定義は?」では、睡眠の基本の「き」について詳しくお話ししました。
しかし、現代社会は、ブラック企業が多いせいで常にストレスフルであり、十分な睡眠時間の確保が難しいので、どうしても多くの人たちが睡眠不足に陥りやすい時代です。
そのため、人は寝ないとどうなってしまうのか、気になる人が多いのではないでしょうか。
それでは、人は十分な睡眠時間が取れなくなると一体どうなってしまうのでしょう??
今回は「睡眠不足のリスク」をテーマに、詳しくお話ししてきたいと思います^^
このページの目次
なぜ、眠る必要があるのか?
あなたは今まで生きてきた中で、こんなことを考えたことはありませんか?
「そもそも人はなんで眠らなければいけないの?」
- 1日の疲れを取るため?
- ストレス解消のため?
- 体調を整えるため?
- それとも、ただ単純に眠くなったから?
私たちが眠らなければいけない理由を結論から先に言ってしまうと、実は科学的にはまだ明確な答えが出ていません。
しいて言うなら、現時点で唯一確実になっていることは「眠気を追い払うため」ということだけで、睡眠に関する研究は実はまだまだナゾだらけなのです。
これだけ科学が発展していて、しかも「睡眠」といえば、動物が持つ三大欲求の中の一つに入るのに意外な事実ですよね。
でも、ちょっと不思議だとは思いませんか?
睡眠中はほぼ無防備な状態ですよね?
もし野生の動物であれば、寝ている間に外敵に襲われてしまうリスクが高いのに、睡眠を取らないとまともな活動ができなくなってしまうなんて……。
また、野生の動物だけではなく、私たち人間だって国内の情勢や環境によっては、寝込みを襲われてしまうリスクがありますよね。
もし、睡眠を取る必要がなければ、外敵に襲われることもない。
睡眠に充てていた時間を有効活用することができれば、もっと充実した毎日を送ることができるはず……。
それなのに、何億年という進化の過程の中であっても、私たちは未だに「睡眠」を取り除くことはできていません。
ですが、「寝る間も惜しんで……」とか、「寝るのがもったいない」とか、「寝るのは時間のムダ」という言葉をよく耳にします。
特に日本人の場合はこういう考えの人が多いのではないでしょうか。
中にはそれを「美徳」としている人もいるかもしれません。
実は、私も以前まではその考えを持っていたことがあり、「寝る間も惜しんで」仕事に没頭していた時期がありました。
そして、1日の平均睡眠時間は、3~4時間程度しか取らない生活を数年続けていました。
ここでくると睡眠というより、もう「仮眠」ですね(笑)
その頃の私は帰宅してからも、会社では処理しきれなかった業務を持ち帰って自宅で仕事をしていたり、自分のスキルを上げるための勉強をしていたり、遅くまでネットサーフィンをしていたり……。
と、まさに「寝るのがもったいない」状態です。
ですが、私のように自分からワザワザ積極的に「寝る間も惜しんで」仕事をしていたり、睡眠時間を削るような生活は、体や脳には全くの逆効果でしかありません。
むしろ「寝ない方がもったいない」のは科学的にも明らかになっています。
また、「そもそも「睡眠」ってどんな状態なの?医学的な定義は?」でもお伝えしたとおり、睡眠を取ることは私たちが生きる上で必須の条件です。
特に「スーパーコンピューター10万台分の能力を持つ」と言われる脳の情報処理機能を活かすためには必要不可欠な機能であることも確認されています。
睡眠不足のリスクとは?
20代前半くらいまでの若い内は、体中の元気があり余っているためなのか、意気込みが入っているためなのか、眠らなくてもなぜか不思議と平気でいることができましたよね。
それが、20代後半を過ぎてくると、あの時の元気はどこへやら……?
ちなみに私は30を過ぎた今でも、夜一睡もできずに一晩中起きていて、翌日もそのままの状態で過ごしてしまうことがあります。
ですが、若かった頃のように元気な状態でいるわけではなく、眠れなかった日は全くテンションは上がりません。(泣)
私の場合、そういうときには不眠サプリを利用してスムーズに眠れるようにしています^^
前置きが長くなってしまいましたが、ここから先は睡眠不足のリスクについて、お伝えしていきますね^^
Check!! 本当に効果があった不眠サプリはどれ?私が選んだおすすめランキング
【↓特に効果があった不眠サプリBest3↓】
レビュー 「月の休息」の詳細レビューと口コミまとめ
睡眠不足で自覚できるリスク
人は睡眠不足になったときに自覚しやすいリスクとして、身近なところでは以下の症状が多いのではないかと思います。
- 頭がぼ~っとする。
- イライラ。
- テンションが上がらない、ヤル気が出ない。
- 頭痛や目まい。
- 勉強や仕事のパフォーマンスの低下。
などなど……あなたもきっと、どれか一つは経験されているとは思います。
しかし、これらの症状はまだ軽いのでなんとかなるレベルですね。
睡眠不足が続くと引き起こされる体へのリスク
そして、睡眠不足が続くと引き起こされる体への影響は、以下のものが挙げられます。
- 目の下のくま
- 肌荒れ
- 免疫力の低下による感染症
- 高血圧
- 糖尿病
- 肝機能障害
- 心臓疾患
- 脳梗塞
- ガンのリスク
- うつ病
など。
また、とある睡眠不足に関する研究では、普段の睡眠時間を半分にしただけで、血圧が上昇し、4時間睡眠を6日間続けたら、血糖値のコントロールが乱れてしまったという研究結果があります。
さらに、上記の睡眠時間をもっと短くした場合、食欲ホルモンが増加して食欲が増進すると、2004年にシカゴ大学の研究チームから発表されました。
その他、2004年にコロンビア大学の研究チームが発表した内容によると、平均睡眠時間が6時間の人は、7時間睡眠の人に比べて23%も肥満になる確率が高く、5時間の人は50%、4時間の人は73%も肥満になる確率が高くなったそうです。
つまり、結論としては、平均睡眠時間が短い人は、あらゆる病気の原因となりやすい「メタボ」になる確率が高いということですね。
睡眠不足によるメタボ(肥満)になりやすさ | |
平均睡眠時間 | 7時間睡眠の人との比較 |
6時間 | 23%UP |
5時間 | 50%UP |
4時間以下 | 73%UP |
ただ、これに関しては、正直、私個人としては異論があります。
なぜかと言うと、平均睡眠4時間以下の生活を何年も続けてきた私自身が太ることなく「痩せ型」体型を維持できたからです。
たしかに、睡眠不足が続くとお腹は空きやすくなりますが、私の場合はいつもより食事量が少し増えたくらいです。
元々、食が細いからというのもあるかもしれませんが、上記の研究結果はあくまでも「確率」であって、生活環境や個人の体質にも依存しているのではないかと思います。
あと、そもそも東洋人と西洋人では体質が違いますしね。
また、当時の食生活を思い返せば、毎食時には必ず納豆と豆腐を食べていたのと、糖分の多い甘いジュースを避けて低カロリーの豆乳を飲んでいたのが効果的だったのかな?と思います^^
スポンサーリンク ココナッツ味だから飲みやすい!⇒低糖質豆乳飲料
寝ないと太りやすくなるのはなぜ?うつ病とメタボの密接な関係とは?
日中のパフォーマンスを最大限に引き出すために必要な最低限の朝食は?
事故へのリスク
睡眠不足が引き起こすリスクの中でも一番怖いのが事故のリスクですね。
上記2つは影響の範囲が自分だけの範囲内で収めることができますが、万が一事故を起こしてしまった場合の影響度はチョット考えただけでも怖いですよね。
例えば、チェルノブイリの原発事故、1989年のアラスカ沖タンカー事故、スペースシャトル「チャレンジャー号」の事故も、睡眠不足が絡んでいたと言われています。
これらの事故は極端な例ですが、私たちの身近なところでは、車を運転中の交通事故が一番身近なリスクとなりますね。
ただ、睡眠不足自体が事故の直接の原因になることは少ないかもしれません。
ですが、睡眠不足による判断力や注意力の低下、疲労の蓄積によるチョットした操作ミス、重要な標識や信号の見落とし、歩行者に気付くことができなかったりなどなど……。
これらに関して身に覚えがある場合には要注意。
自分では「大丈夫!」だとは思っていても、万が一のことが起こってしまってから後悔しては遅いので、そうなる前に一度ご自身の睡眠生活を振り返ってみてはいかがでしょう?
人は長時間眠らないとどうなる?
これまで、睡眠不足が招くリスクについてお話しをしてきましたが、それでは、人は全く眠らない状態が長時間続くと、どうなってしまうのでしょうか?
例をいくつかご紹介しますね。
11日間(264時間)眠らなかったランディー・ガードナー
まずは一人目。
アメリカには11日間(264時間)眠らなかった不眠最長記録を持つランディ・ガードナーという男性がいます。
ちなみに、カフェインなどの興奮剤を一切せずこの時間を起きていたというからスゴイですよね。
1964年、当時17歳だったランディは、クリスマス休暇の自由研究として「不眠記録への挑戦」を企画しました。
せっかくの休暇期間中なのに、よくこんなことやろうと思いましたよね。
「不眠記録への挑戦」がスタートしたのは、1964年12月28日の午前6時。
彼はこの企画を始めてから2日目になると怒りっぽくなり、体調不良を訴えたり、記憶にも障害が見られ、集中力が低下してTVを見ることさえも、ままならない状態になってしまいました。
また、4日目には妄想をするようになり、ヒドイ疲労感を訴えたり、7日目には震えをきたして言語障害も見られました。
ただ、これらの症状は、色々な研究をしてきた睡眠の専門家からしてみたら想定の範囲内、むしろ予測していた症状よりも軽かったようです。
これだけ体を張っているのに、こんな冷静な目で見られるなんて、なんだかチョット切ないですね……。
そもそも、睡眠の専門家は長時間の断眠によって、精神に異常をきたすか、命にかかわる症状が出ると警告していました。
そして、ランディは264時間の断眠後、やっと眠りに就くことができ、連続して15時間眠りました。
そのあと、23時間起き続けまた10時間半眠り、1週間後には後遺症もなく、完全に元の生活リズムを取り戻したようです。
200時間の「不眠マラソン」に挑戦したピーター・トリップ
2人目。
ランディ・ガードナーの他、長時間眠らなかった有名な人で、ピーター・トリップという人がいます。
彼はラジオ番組のとある生放送の企画で200時間一睡もしないという「不眠マラソン」に挑戦をしました。
ホント、よくやりますよね……。
ピーターは断眠後、3日目になると幻覚や妄想、意味不明な言動を取るようになり、放送が終わりに近付くにつれて、幻覚や妄想が日に日にヒドクなっていったようです。
これはある種の精神疾患のような症状で、彼は長時間の断眠によって精神に異常をきたしていました。
2人が長時間の不眠を続けたことでわかったこと
これらのことから、人が長時間寝ないでいるとどうなるのか?をまとめると、以下のような症状があらわれるということです。
- 怒りっぽくなる
- 体調不良
- 疲労感
- 記憶障害
- 集中力低下
- 幻覚や妄想
- 震え
- 言語障害
- 精神疾患
上記でご紹介した例は極端な例なので、全ての症状があらわれた経験がある人は少ないと思います。
ですが、長時間の不眠や断眠は、体だけでなく精神的にも影響を及ぼすリスクがあるということです。
人は極度の睡眠不足になると一瞬だけ眠ってしまう
でも、こんなに長時間寝ていなかったのに、後遺症もなくしばらくしたら元の生活を取り戻せることができるって、不思議なことだと思いませんか?
実は、人は極度の睡眠不足になると、ほんの数秒間、または一瞬の間だけ眠ってしまうことがあるのです。
例えば、仕事や勉強、夜遊びなどで徹夜をした翌日、仕事中や授業中に急激な睡魔に襲われて、一瞬だけ眠ってしまい「ハッ!!」と目が覚めることってありますよね?
私もしょっ中ありました……。
ランチを食べた後にも急激な眠気に襲われて、気付いたら一瞬だけ眠ってしまっていた……なんてこともありますよね。(笑)
この一瞬の間だけ眠りに就くことを「マイクロスリープ」と言います。
つまり、ランディ・ガードナーやピーター・トリップが長時間眠らずにいても脳に障害が残らなかったのは、「このマイクロスリープがあったオカゲで、脳の機能を維持していた」からとも考えられています。
また、それと同時に「ある程度」の無理が効いてしまうのが人の体のスゴイところでもあり、ある意味怖いところですよね。
まとめ
以上のとおり、人は睡眠を取らなければ、様々なリスクを抱えることになります。
こんなリスクを抱えないためにも、良質な睡眠をいつも心掛けたいですよね^^
ただ、現代はこれだけ科学が発展している時代にも関わらず、「なぜ眠る必要があるのか?」の明確な答えが出てないのは不思議ですし、「ある程度」の無理が効いてしまうのも不思議ですよね。
それでは、今回は以上となりますが、次のページでは起きているだけでどんどん増えていく「睡眠負債」についてお話ししますね^^
最後までご購読いただきありがとうございました。