快眠生活を送るための【夜の習慣】の最後のページとして、今回は安らかな眠りをサポートするための「安眠グッズ」をご紹介したいと思います。
また、安眠グッズというのは「やってみたいな」、「ちょっと試してみようかな」、「これを使えばリラックスできるかも?」といった軽い気持ちで活かすことが大切です。
そのため、「これを使わなければいけない」といった気持ちで自分を追い込まず、むしろ楽しみながら利用しましょう!
このページの目次
音楽療法:YouTubeで手軽にヒーリング
リラックスして気持ちを落ち着かせたい場合には、ヒーリング曲を聴くのがもっとも簡単な方法です。
現在では、YouTubeなどの動画サイトで「ヒーリング曲 睡眠」と検索をかければ、沢山の動画がアップされているので手軽に楽しむことができます^^
また、ヒーリング専用の曲でなくても、自分の好きな曲や思い出が沢山詰まった曲、歌詞やメロディが気持ちを穏やかに落ち着かせてくれるような曲を選んでも良いですね♪
このように、自分が持つ良いイメージのある音楽を流すことによって、さらに夜のリラックスモードを楽しむことができます。
是非、実践してみてください^^
アロマセラピー:香りで気分をやわらげる
アロマセラピーは女性に人気の癒し療法ですが、アロマオイルが持つリラックス効果は科学的にも証明されており、アロマを導入する医療現場も増えつつあります。
また、アロマオイルは使い方を間違えない限り、副作用はメッタに起こらないので、夜に緊張を緩めたい場合には、活用していきたい安眠グッズです。
ちなみに、アロマセラピーの効果は昭和大学名誉教授及び、星薬科大学教授である塩田清二先生らの実験・検証でも認められています。
その中でも特に、ラベンダーオイル、オレンジスイートオイル、カモミールオイルなどには、実際に不安や不眠を改善させる効果、イランイランやベルガモットには心身をリラックスさせる効果が科学的にも確認されています。(出典:<香り>はなぜ脳に効くのか-アロマセラピーと先端医療:塩田清二(NHK出版新書))
これらを踏まえ、自分で手軽にできる方法としては「芳香浴(香りを楽しむ)」がもっとも簡単です。
例えば、ラベンダー、カモミール、オレンジスイート、ベルガモットなどのリラックス効果の高いアロマオイルを購入し、ハンカチやティッシュ、コットンに数滴染み込ませたものを、枕元やソファの横などのジャマにならないところに置いておけば気軽に楽しむことができます。
また、入浴の際には湯船に数滴入れてみるという方法もありますよね^^
ただし、アロマセラピーは自宅で手軽にできるとは言っても、いくつか注意点があります。
それは、アロマオイルを使用する際には良質で純度の高いものを選ぶことです。
なぜかと言うと、純度が低くて質の悪いオイルを使用すると気分を悪くして逆効果になってしまう恐れがあるためです。
また、純度の高いオイルであっても皮膚に直接付けるのは刺激が強すぎるため良くありません。
そのため、妊娠中や授乳中であったり乳幼児にアロマオイルを使用する場合には、皮膚に直接付けることは避けるようにし、芳香浴のみを楽しむようにしましょう。
その他にも、アロマオイルはマッサージオイルとして使うこともできます。
ですが、上述したとおり純度の高いものは避けて、オイルを選ぶ際にはキャリアオイルで薄めたマッサージ用のオイルを購入しましょう。
最後の注意点としては、グレープフルーツ、オレンジ、レモングラスなどの柑橘系の香りは、逆に交感神経を活性化させ、目を覚醒させてしまいます。(オレンジとオレンジスイーツは別物)
そのため、これらのオイルを使用する際には、夜の使用を避けて朝に活用しましょう。
アロマオイル自体は全国のデパートやショッピングモール、専門ショップ、リラクゼーションサロンで売っています。
ただ、一言で「アロマオイル」とは言っても沢山あるので、何を購入すれば良いのか迷ってしまうと思います。
そんなときには、Amazonの「安眠アロマ」ジャンルで1位を獲ったことのある「アロマの鉄人‐カモミール・ローマン」がとてもおすすめです。
しかも、今ならレビューを書いて投稿すると高額のQUOカードが当たるチャンスもあります^^
スポンサーリンク 「アロマの鉄人-カモミール・ローマン」公式サイトはこちら
ハーブティー:神経のイライラを抑えて心を安らかに
ハーブティーでカフェインフリーのものを飲むと心が落ち着いてきます。
その中でも特にカモミールティーやラベンダーティーには、神経のイライラを抑えて寝つきを良くする効果があると言われています。
また、温かいハーブティーは体温を温めてくれる効果があるので、少し肌寒さを感じる季節や真冬などにおすすめです。
ハーブティー自体はカロリーがほとんどない飲み物なので、ダイエットをしていたり夜にカロリーを摂りたくない場合には、是非、活用してみましょう。
ちなみに、ハーブティーはアロマオイルと同様、全国のデパートやショッピングモール、専門店で売っています。
ただ、忙しくてお店に行く時間がない場合には「ヴェーダヴィ」というネットショップでの購入が便利です。
スポンサーリンク 「ヴェーダヴィ」公式サイトはこちら
休息サプリメント:良質な睡眠をサポート
良質な睡眠をとるためには、これまでお話ししてきたように、様々な条件や生活環境、体質の改善、バランスの良い食生活が必要となってきます。
特に、バランスの良い食生活においては、言葉で言うには簡単ですが、栄養が偏りがちな現代社会では、いざ実行しようと思っても、現実的にはなかなか難しかったりします。
そこで、普段の食生活では補いきれない栄養素を休息サプリメントなどを利用して睡眠をサポートしてもらうということです。
私自身、これまで色々な休息サプリメントを不眠サプリとして使ってきましたが、その中でも特に効果を実感できた休息サプリを3つご紹介したいと思います。
「こういった休息系のサプリには興味はあるけれど、買おうかどうかまだ迷っている」といった方々のご参考になれれば幸いです^^
Check!! 本当に効果があった不眠サプリはどれ?私が選んだおすすめランキング
おすすめ休息サプリ【第1位】:月の休息
「月の休息」は『ハッピーホルモン』と呼ばれる「セロトニン」の原料である「トリプトファン」と「ビタミンB6」が豊富に含まれている休息サプリです。
セロトニンというのは目覚めとともに分泌される脳内物質なのですが、夜になると『睡眠ホルモン』と呼ばれる「メラトニン」に変化します。
つまり、セロトニンの原料が豊富に含まれる「月の休息」を朝目覚めたときに飲むことで、夜にはメラトニンの分泌量が増えて眠気が促されやすくなるのですね^^
■「月の休息」の効果は?
私が実感できた効果としては月の休息を朝飲んで過ごした日の夜は、スムーズに眠りに就くことができたのはもちろん、翌日の目覚めもスッキリ爽快でした♪
それまでは満足に眠れなくて不眠に悩んでいたのですが、それがウソだったかのようにグッスリと深い睡眠をとることができました^^
しかも、飲んで初日で効果を実感できたのでその時の驚きと感動は今でもハッキリと覚えています。
「これまでの不眠はなんだったんだろう??もっと早く月の休息に出会えていれば良かった」
そう思えた休息サプリメントです^^
レビュー 「月の休息」の詳細レビューと口コミまとめ
おすすめ休息サプリ【第2位】:グッドナイト27000
「グッドナイト27000」は、休息の特許成分である「ラクティウム」を配合した休息サプリメントです。
また、ラクティウムの他にもテアニン・グリシン・トリプトファン・GABA・ラフマ・カモミールといった休息サポート成分がたっぷりと配合されているので、普段の睡眠で不満を抱えている人たちの休息を上手にサポートしてくれます。
定期コースを申し込むと今なら初回990円から始められるので高いコストパフォーマンスが期待できますし、その手軽さから特に女性からは人気を集めている休息サプリです^^
■「グッドナイト27000」の効果は?
「グッドナイト27000」を使ってみて私が感じた効果は、サプリを飲んでからベッドに入るとゆ~っくりと深い睡眠に入っていく感じで、翌朝には前日の疲れがとれてスッキリとした目覚めで起きることができました^^
また、公式サイトで推奨されている目安の摂取量は3粒~なのですが、日によって倍の6粒を摂取してみたところ、より深い休息をとることができて高いレベルの満足感を得られました。
正直、「初回990円」に対してちょっと半信半疑な部分もあったのですが、感じられた休息効果は期待以上だったのでコスパは抜群の休息サプリだと思います^^
おすすめ休息サプリ【第3位】:セロトアルファ
「セロトアルファ」は、「大麦発酵酵素」を主成分とした休息サプリメントですが、睡眠以外にも身体が本来持つ機能を元に戻すためのサポートもしてくれます。
そのため、不眠やイライラ、うつ気味で元気が出ないという人だけではなく、普段から不規則で偏った食生活を送っている人にもおすすめしたい休息サプリです。
なお、大麦発酵酵素は味噌や醤油、納豆などの発酵食品の土壌から生まれた新しい素材として様々な分野からも注目されています。
そして、これらを体内に摂り込むことで脳内伝達物質の活性化を促してくれます^^
■「セロトアルファ」の効果は?
私がセロトアルファを利用して実感できた効果は入眠がスムーズになって朝までグッスリと深い休息をとることができました^^
また、セロトアルファを利用していて何よりも驚いたのが、4時間程度しか眠れなかった日があったとしても目覚めの「寝不足感」や「ダルさ」を感じることなく、むしろ「スッキリ♪」と起きることができたことです。
感じる効果には個人差はあるかもしれませんが、普段忙しくて満足な睡眠時間がとれなくても、睡眠の質は高くしたいという人にはピッタリの休息サプリです。
安眠グッズ:安心して眠りたいときの便利な快眠アイテム
以下では上記でご紹介したものとはまた違ったおすすめの安眠グッズをご紹介します。
睡眠時になんらかの悩みを抱えていてそれを解消してくれるアイテムを探しているといった方々のご参考になれれば幸いです^^
Check!! 色々と試してきたおすすめの安眠グッズ一覧
イビキ・SAS対策の低反発まくら:「YOKONE(ヨコネ)」
「YOKONE(ヨコネ)」は、先ほど上記でご紹介した「月の休息」と同じ会社(ムーンムーン株式会社)が販売している低反発まくらです。
その名前のとおり、横向きで眠ることを促進してくれるまくらで、悩みを持つ人の多いイビキや睡眠時無呼吸症候群(SAS)といった睡眠障害に対して効果的であると期待されています。
低反発素材には、「リラックスウレタン」というものが使われており、首・肩・腰への負担が少ないのでグッスリと安定した睡眠をサポートしてくれます^^
■「YOKONE(ヨコネ)」の寝心地は?
私が低反発まくらを使ったのは、この「ヨコネ」が初めてだったのですが、丁度良い固さと弾力が睡眠中の頭と首をしっかりと支えてくれます。
また、そのオカゲで悩みのタネであった首と肩の“コリ”が軽減され、体の痛みを感じることが少なくなりました^^
睡眠中の呼吸に関しても、横向きに寝ることを促進してくれるため、呼吸をするのがラクになり日中に眠気を伴うことがほとんどなくなりました。
「ヨコネ」は、高さが結構あるので慣れるまでに少し時間がかかりますが、このまくらに慣れた今では「ヨコネ」で眠るのが1日の終わりの楽しみです^^
二度寝対策サプリ:朝スッキリ起きるためのお手伝い「爽眠α」
「爽眠α」はお茶や一部のキノコに含まれる「L-テアニン」を200mg配合した、二度寝対策にピッタリの睡眠サポートサプリメントです。
夜寝る前に摂取することで朝起きたときに深い熟睡感とスッキリした目覚めが得られやすくなるので寝坊や二度寝を防ぐことが期待できます^^
通常、こういった「○○サプリ」というのは一般的には「いわゆる健康食品」という分類に属していることが多いのですが、この「爽眠α」は成分の機能性が消費者庁に届け出されている「機能性表示食品(届出番号A216)」です。
つまり、「このサプリに入っている成分には科学的にもこんな効果があることを証明することができましたよ」と、消費者庁にその根拠や情報を届け出た上で成分が持つ機能を表示しているのですね^^
■「爽眠α」の効果は?
私が「爽眠α」を使ってみて実感できた効果としては、公式サイトでも謳われているとおり朝目覚めるときのスッキリ感が増して二度寝をすることも少なくなりました^^
また、忙しくて短い時間しか眠れないときがあっても、夜寝る前に「爽眠α」を飲んだ翌朝はいつもの寝不足のときよりもダルさが少なく日中は頭が冴えていることが多くありました。
そのため、寝坊や二度寝対策だけではなく仕事で忙しくて睡眠時間をなかなか確保することができない人にも、是非一度試してみてもらいたい睡眠サポートサプリメントです^^
レビュー 「爽眠α」の詳細レビューと口コミまとめ
まとめ
以上のとおり、今回は安眠グッズや休息サプリについていくつかご紹介してきました。
これらのものはスマホからでも簡単に注文できますし、ヒーリング系の音楽ならYouTubeで検索すれば沢山出てきます。
また、ネットからの注文であれば時間や場所を選ばずに注文できるので、忙しくて時間がない人やイチイチお店に行くのがメンドクサイといった人にはおすすめの購入方法です。
ちなみに、中にはネット販売限定の商品であったり他では手に入れにくい商品もあるので、これらを上手に活用していきましょう!
なお、安眠グッズ自体は人それぞれ相性や好み、体質にも左右されるのでご自身に合ったものを使用しましょう。
それでは今回は以上となります。
最後までご購読いただきありがとうございました。