「葉酸」とタッグを組んで赤血球がスムーズに作られるように働いている栄養素として「ビタミンB12」があります。
もちろん、このビタミンB12が持つ役割はそれだけではないのですが、それでは、他にはどのような働きをしているのでしょう??
「ビタミンB12」の役割は?
冒頭でもお話ししたとおり、「ビタミンB12」は葉酸とタッグを組んで、血液の中にある細胞の赤血球作りを助ける栄養素です。
もし、このビタミンB12の助けがなければ、赤血球の形が巨大になったり数が減ったりして、赤血球が持つ本来の役割を果たせなくなってしまいます。
また、赤血球というのは全身のすみずみにまで酸素を運んでいるのですが、この酸素がないとエネルギーを生み出す効率が悪くなってしまいます。
このように、実はとても重要な役割を果たしているのがビタミンB12です。
さらに、ビタミンB12は脳や脊髄(せきずい)にある全身をコントロールする「中枢神経(ちゅうすうしんけい)」や、全身に張りめぐらされた「末梢神経(まっしょうしんけい)」が正しく機能するように調整する役割を持っています。
この他にも目まいや息切れ、肩コリや腰痛を和らげる働きをしているのが、このビタミンB12の仕事です。
「ビタミンB12」が多く含まれる食品や食材は?
- レバー(鶏、豚、牛)
- 貝類(アサリ、シジミ、ハマグリ、カキなど)
- サンマ
- 卵
- チーズ
- 牛乳
- 焼き海苔
など
「ビタミンB12」が不足すると?
ビタミンB12が不足すると全身がエネルギー不足に陥って、ダルくなったり目まいや息切れが起こりやすくなってしまいます。
これが、いわゆる「悪性貧血」という病気です。
また、中枢神経や末梢神経の調整がキチンと行われなくなって、不眠になったり肩コリや腰痛、シビレが起こったりもします。(いわゆる「神経障害」)
ただ、ビタミンB12自体は腸の中の細菌によって作り出されている栄養素のため、いつものとおりバランスの良い食生活を送っていれば、不足する心配はほとんどありません。
ですが、肉や魚を食べないといった、いわゆる「ベジタリアン」の人の場合は注意が必要です。
なぜかと言うと、ビタミンB12は動物性の食品に多く含まれており、野菜にはほとんど含まれていないからです。
そのため、ベジタリアンの人はビタミンB12不足になってしまうこともあるので、たまには肉や魚などの動物性の食品も摂るようにしましょう。
「ビタミンB12」と相性の良い栄養素は?
「葉酸」と一緒に赤血球作りを助ける!
「葉酸」はビタミンB12とコンビになって、赤血球をキチンとした形に作るための手助けをしています。