あなたは「睡眠時随伴症(すいみんじ ずいはんしょう)」という言葉を聞いたことがありますか?
あまり聞き慣れない言葉なので、おそらくはほとんどの人が初めて知る言葉かもしれません。
でも、実はこの病気は私たちのごく身近にある睡眠障害の一つなのです。
このページの目次
「睡眠時随伴症」とは?
この病気は別名「パラソムニア」とも呼ばれ睡眠中に異常行動を起こしてしまうことを、一般的には総称として一括り(ひとくくり)に「睡眠時随伴症」とされています。
しかし、一括りにされている睡眠時随伴症は、厳密には2種類ありノンレム睡眠中に起こるものと、レム睡眠中に起こるものがあって、両者のメカニズムは異なります。
それでは、この2種類ある睡眠時随伴症という睡眠障害は、具体的にはどのような症状があるのでしょう??
今回は、それぞれの症状と特徴を簡単にお話ししていきますね^^
ノンレム睡眠中に起こる睡眠時随伴症の症状
ノンレム睡眠中に起こる睡眠時随伴症の代表的な症状としては、「夢中遊行症(むちゅうゆうこうしょう)」というものがあり、いわゆる「夢遊病」と呼ばれる症状です。
また、これを含め他には以下のような症状があらわれます。
夢中遊行症(いわゆる「夢遊病」)
睡眠中に無意識のまま起き上がって徘徊するなどの行動をとる症状。
※3~8歳くらいまでの小児期に発症することが多く、思春期までには症状が出なくなることが多いが、成人でもまれに発症することがある。
寝言・歯ぎしり
睡眠中に誰かと話しをしているような言葉を発したり、何か食べ物を食べているような行動をとる症状。
※実際には誰とも話していないし、何も食べてはいない。
夜驚症(やきょうしょう)
夢中遊行症とも合併することがあり、眠りに就いてから2~3時間が経つと、急に大きな声を出したり起き上がって何かに怯えたように泣きわめきながら、歩き回ったり走り回ったりする症状。
※3~10歳くらいまでの子供に見られることが多い。
発症のしくみは共通している
ノンレム睡眠中に起こる睡眠時随伴症にはこれだけの症状が見られますが、あらわれ方が違うだけで発症のしくみは実は共通していると考えられています。
また、複数の症状を併発することも少なくなくありません。
そして、脳が未成熟な子供に見られることが多く、成長とともに症状が出なくなることが多いのですが、深いノンレム睡眠のときに発症しているため、本人はほとんど覚えていません。
ちなみに余談ではありますが、よく心霊番組などで、
某県某市Aさんからの投稿。
これは、私が小学校に上がったばかりのころの話しです。
私は幼い頃から霊感が強く、寝ているときによく奇妙な行動をとっており、まるで誰かに取り憑かれたかのように、起き上がって徘徊をし始め、急に泣きわめいたり、部屋中を走り回ったりしていて、両親を怖がらせていたようです。
心配になった両親が、病院に連れて行ってくれて診てもらったのですが、特に異常はないとのことでした。
しかし、私の症状は治まるばかりか、日に日にひどくなるばかりです。
日に日にひどくなる私の奇妙な行動によって、両親はストレスと疲労が溜まり、母はとうとうノイローゼになってしまいました。
そこで、父の知り合いに地元で有名な霊能者を紹介してもらって、その方に見てもらったら『この子には○○の霊が取り憑いているから、今すぐ祓わないと大変なことになる!』と言われ、その場ですぐにお祓いをしてもらいました。
そして、それ以降、私は奇妙な行動をとることはなくなりました。
お祓いをしてくれた霊能者の方にはとても感謝しております。
などと、(インチキ臭いヤラセのような過激な演出で必要以上に盛り上げる)ベタな「心霊体験」があったりしますが、このような症状は、「霊の仕業」というよりも脳の未成熟によって起こる睡眠時随伴症の症状が色々と合併していたのかもしれません。
きっと、両親は気の毒にも診てもらう医者を間違えてしまったのでしょうね……。
インチキ霊能者にはいくら払ったのか気になるところです。
レム睡眠中に起こる睡眠時随伴症の症状
レム睡眠中に起こる代表的な睡眠時随伴症には「レム睡眠行動障害」というものがあり、以下のような症状があらわれます。
レム睡眠行動障害
レム睡眠中に見ている夢の中の行動が実際にあらわれてしまう症状で、レム睡眠中に運動神経を麻痺させるための脳からの命令システムが上手く機能しなくなる。
ノンレム睡眠時の夢中遊行症が子供に多く見られるのに対し、中年の男性に比較的多く見られるのが特徴。
睡眠中に複雑な行動をとったり、大声で歌を唄ったり、中には暴力的な行動をとってしまう人もいる。
どちらも脳の問題や未成熟によって起こる症状
上記のとおり、睡眠時随伴症という睡眠障害は、ノンレム睡眠中であってもレム睡眠中であっても、脳が何かしらの問題を起こしていたり、脳の未成熟によって起こる症状です。
また、ノンレム睡眠中に起こる症状は、子供のころに見られることが多いとお話ししましたが、寝言や歯ぎしりなどは大人になってからも結構見られる症状なのではないかと思います。
正直、私も自分が眠っているときに寝言を言っていることがあると思います。(笑)
まとめ
それでは今回は以上となりますが、次回のページでは「ノンレム睡眠中の睡眠時随伴症」について詳しく解説していきますね^^
最後までご購読いただきありがとうございました。